facebook
X
instagram
Line
コンテンツにジャンプ
museum
ご利用案内・アクセス
navigate_next
accessibility
文字サイズ・背景色変更
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
閉じる
language
English
施設案内
茅ヶ崎市博物館の紹介
ご利用案内・アクセス
茅ヶ崎市民俗資料館
(旧和田家住宅・旧三橋家住宅)
茅ヶ崎市民俗資料館
(旧藤間家住宅)
整備事業の概要・経過
茅ヶ崎市文化資料館整備基本計画
circle
展示案内・イベント
スペシャルコンテンツ
3D・ObjectVR
VRツアー
大地と人のものがたり
(茅ヶ崎市博物館の楽しみ方)
学芸員のブログ
デジタルライブラリー
動画
キッズミュージアム
ちがだべ
(デジタルアーカイブ)
language
English
accessibility
文字サイズ・背景色変更
文字サイズ
拡大
標準
背景色
白
黒
青
施設案内
茅ヶ崎市博物館の紹介
ご利用案内・アクセス
茅ヶ崎市民俗資料館
(旧和田家住宅・旧三橋家住宅)
茅ヶ崎市民俗資料館
(旧藤間家住宅)
整備事業の概要・経過
茅ヶ崎市文化資料館整備基本計画
circle
展示案内・イベント
スペシャルコンテンツ
3D・ObjectVR
VRツアー
大地と人のものがたり
(茅ヶ崎市博物館の楽しみ方)
学芸員のブログ
デジタルライブラリー
動画
キッズミュージアム
ちがだべ
(デジタルアーカイブ)
Home
3D・ObjectVR
矢立
矢立
解説
墨壺と筆を備えた携帯用の筆記具。墨壺にはもぐさなどに墨汁を浸み込ませてあり、筆筒に筆が収納してあります。資料は、柳島村の藤間家に伝わっていたものであり、墨壺と筆筒が分離して印籠風に仕立てられています。一般的に、矢立は、古く鎌倉時代から使われていました。墨壺と筆筒が一体になっている矢立もあり、古い形態のものは筆筒が蓋と身に分離して扇形に開くものでした。江戸時代になると携帯が便利になり、帯に差し込んだりして持ち運ぶようになりました。
その他の3D・ObjectVR
鬼瓦レプリカ
カイコの成長(液浸標本・乾燥標本)
モズ(メス、はく製)
ザグリ
TOP