鬼瓦レプリカ
解説
鬼瓦とは、瓦葺きの屋根の頂上「棟」の端を飾る、装飾的な瓦のことです。日本でようやく瓦が造られるようになった飛鳥時代には蓮の花の文様(蓮華文、れんげもん)でしたが、奈良時代以降、鬼の面の文様が主流となったため、鬼瓦と呼ばれるようになりました。
茅ヶ崎市内で古代の鬼瓦が発見されているのは、下寺尾(しもてらお)官衙(かんが)遺跡群のなかに位置する、七堂伽藍跡(下寺尾廃寺)です。「官衙」とは、役所のことであり、周辺からは、古代の相模(さがみ)国高座(たかくら)郡の中心となる役所、寺院、船着き場、祭祀場などが確認され、遺跡群として国史跡に指定されました。
そのなかでも、七堂伽藍跡は、役所の遺構が発見されるよりも前から古代寺院の存在が確認されており、飛鳥時代の終わりから平安時代の初めまで、寺院として機能していたことがわかっています。
茅ヶ崎市内で古代の鬼瓦が発見されているのは、下寺尾(しもてらお)官衙(かんが)遺跡群のなかに位置する、七堂伽藍跡(下寺尾廃寺)です。「官衙」とは、役所のことであり、周辺からは、古代の相模(さがみ)国高座(たかくら)郡の中心となる役所、寺院、船着き場、祭祀場などが確認され、遺跡群として国史跡に指定されました。
そのなかでも、七堂伽藍跡は、役所の遺構が発見されるよりも前から古代寺院の存在が確認されており、飛鳥時代の終わりから平安時代の初めまで、寺院として機能していたことがわかっています。